ベイビィブーム(読み)ベビーブーム(その他表記)baby boom

翻訳|baby boom

デジタル大辞泉 「ベイビィブーム」の意味・読み・例文・類語

ベビー‐ブーム(baby boom)

赤ん坊出生率がとても高いこと。特に、日本で、第二次大戦後、子供誕生が爆発的に増えた時期のこと。普通、昭和22年(1947)から昭和24年(1949)ごろの第一次ベビーブームと、この世代が親になった昭和46年(1971)から昭和49年(1974)ごろの第二次ベビーブームとをさす。→団塊の世代団塊ジュニア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 団塊

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む